2021年3月16日火曜日

TEDx Talks に学ぶ その5

 TEDx Talks に学ぶ その5

今回の題材は、「Speak like a leader/Simon Lancaster」です。

日本語のタイトルだと、「修辞学の復活」です。それだけだったら難しそうだし、視聴しなかったと思います。「Speak like a leader」の方がいいと思います。その方が、どんな話なのか気になります。



このトークを選んだのは、「どうしたら英語の能力が上がるか?」という話ばかりでは面白くないと思ったからです。

話は面白いのですが、何が違うのかうまく表現できませんが、今までよく聞いている英語と何かが違うような印象を与えるスピーチでした。確信はありませんが、演壇に立っている人物がイギリス人で、話されている言語もイギリス英語なのではないかと思います。


さて、話の主題のリーダーとはだれを指すのでしょうか?

どうやら、ウインストン・チャーチル、ディビッド・キャメロン、トニー・ブレアなどがが引き合いに出されますので、政治家のことを指しているようです。

リーダーの話し方には共通した特徴があり、それは人を引きつけるための(修辞学の)テクニックを駆使したものになっているというのです。そしてその特徴は何かという話が展開します。


特徴の1つが、「Metaphor(隠喩)」です。

The Arab Spring(アラブの春)」、「The Calais Jungle(カレー市のジャングル)」、「The financial storm(金融界の嵐)」などです。「アラブの春」は知っていましたが、「カレー市のジャングル」、「金融界の嵐」は知りませんでした。

取り上げられる題材の1つ1つがとても難しいように思えるのですがどうでしょうか?


Rhyme(韻)」も特徴の1つです。

ちょっと古い話題に感じますが(このスピーチは2016年に録画されたようです) 、OJ・シンプソンの裁判で有名になったセリフが出てきます。

If it doesn't fit, you must acquit.

この裁判の内容は知りませんでしたので調べたところ、「殺人事件の証拠の手袋がOJ・シンプソンの手に比べて小さすぎ、それが犯人のものなら、OJ・シンプソンは犯人ではない」という弁護のスピーチが韻を踏んだ表現になっていたということのようです。そして、表現が韻を踏んでいて、かつシンプルだと、その話が信じてもらいやすいという調査データがあるそうです。

もう1つの面白い例として、「I before E except after C」という覚え歌が紹介されています。この覚え歌が何を意味しているのか、何回も調べていく内にやっと何の話なのか分かりました。

(「七尾藍佳のExpress Yourself」のHP内の、「I Before E Except After C♪ 覚え歌で攻略する英語スペリング」が分かりやすいです。)

このスピーチによれば、44の正しい例と、900の正しくない例が存在するそうです。興味を持ったので少しだけ挑戦してみましたが、私の知っている英単語の範囲では、正しい例の方が多く、正しくない例の方が少ないように思いました。


このスピーチ自体も、「隠喩」や「韻」、その他の修辞学上のテクニックを駆使していています。全体の流れは分かるのですが、細かい部分で何を言わんとしているのか理解しようとすると、とても手ごわい内容になっています。

この講演が、イタリアのベローナ市で行われたことに脅威を覚えました。「イタリア人は果たして、こんな難しい表現に満ちた講演を1回聞いただけで理解できるのだろうか」と言った方がいいかもしれません。

このスピーチを聞いたころ、「A Room with a View(眺めのいい部屋)」という小説を、たまたま読んでいました。そこで、もしかしたらと思える文章を見つけました。

というのは、その小説の中で、主人公がイタリアの「Florence(フィレンツェ)」を旅行するのですが、イタリアにはイギリス人移住者の大規模なコミュニティがあるようなのです。その物語の設定は20世紀初頭で、そのころからイギリス人はイタリアに数多く移住していたようです。

だから、このTEDx講演も、イタリアのベローナ市のイギリス人移住者を主な観客として行われていたのではないか、だからこんな難しい内容でも観客の笑いを取れるのではないかと思いました。(もしくは、難しく感じたのはもっとしっかり勉強しなさいと言う啓示なのかも…。)




0 件のコメント:

コメントを投稿